一財)みやぎん経済研究所TOP > 2019年度宮崎銀行ふるさと振興助成事業 助成先決定 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
一般財団法人みやぎん経済研究所(理事長 平野 亘也)は、2019年度宮崎銀行ふるさと振興助成事業に
つきまして、助成先(宮崎地区10先、鹿児島地区4先)を決定しましたので、お知らせいたします。
|
|
|
|
|
|
宮崎地区 |
|
|
|
【 産業開発部門 】 |
|
助 成 先 名 |
: |
株式会社 ドライアップジャパン (児湯郡木城町) |
|
|
代表取締役 瀬川 幸継 (せがわ ゆきつぐ) |
助 成 内 容 |
: |
遠赤外線と熱風を併用した効率的焙煎加工装置の開発と普及 |
|
助 成 先 名 |
: |
有限会社 長谷川水産 (宮崎市) |
|
|
代表取締役社長 長谷川 栄次 (はせがわ えいじ) |
助 成 内 容 |
: |
「究極の血抜き」の加工技術開発 |
|
|
【 地方創生 (県産品・地域振興・文化芸術) 部門 】 |
|
助 成 先 名 |
: |
株式会社 高橋水産 (延岡市) |
|
|
代表取締役 高橋 建生 (たかはし けんせい) |
助 成 内 容 |
: |
魚ばなれの解消となる常温保存可能な水産加工品製造 |
|
|
|
|
助 成 先 名 |
: |
高千穂あまてらす鉄道 株式会社 (西臼杵郡高千穂町) |
|
|
代表取締役 工藤 雅康 (くどう まさやす) |
助 成 内 容 |
: |
アトラクション施設としての賑わい創出 |
|
|
|
|
助 成 先 名 |
: |
株式会社 イート (宮崎市) |
|
|
代表取締役 木原 奈津子 (きはら なつこ) |
助 成 内 容 |
: |
キャラいもの新商品「ゆず風味」の開発 |
|
|
|
|
助 成 先 名 |
: |
株式会社 油津応援団 (日南市) |
|
|
代表取締役 黒田 泰裕 (くろだ やすひろ) |
助 成 内 容 |
: |
商店街における地域内循環型経済の実現 |
|
|
|
|
助 成 先 名 |
: |
宮崎県食品開発センター 食品開発部 (宮崎市) |
|
|
部長 平川 良子 (ひらかわ よしこ) |
助 成 内 容 |
: |
「フード・オープンラボ」を活用したHACCP義務化に対応する商品開発支援 |
|
|
|
|
助 成 先 名 |
: |
農事組合法人 香川ランチ (児湯郡川南町) |
|
|
代表理事 香川 憲一 (かがわ けんいち) |
助 成 内 容 |
: |
コンテナハウスの開拓村「善太郎ヴィレッジ」の開村 |
|
|
【 ベンチャー企業部門 】 |
|
|
|
【 学術研究部門 】 |
|
助 成 先 名 |
: |
宮崎大学 農学部 獣医学科 (宮崎市) |
|
|
准教授 関口 敏 (せきぐち さとし) |
助 成 内 容 |
: |
家畜伝染病の包括防疫ケアシステムの構築に関する研究 |
|
|
|
|
助 成 先 名 |
: |
宮崎大学 農学部 附属フィールド科学教育研究センター (宮崎市) |
|
|
教授 内田 勝久 (うちだ かつひさ) |
助 成 内 容 |
: |
宮崎県沿岸域における循環型サクラマス養殖体制の確立と地域水産業の活性化 |
|
|
|
|
鹿児島地区 |
|
|
|
【 産業開発部門 】 |
|
助 成 先 名 |
: |
株式会社 NEWM(ニューム) (出水市) |
|
|
代表取締役 前田 円 (まえだ まどか) |
助 成 内 容 |
: |
高度な選別作業による新たな廃プラスチックのリサイクル体制の確立 |
|
|
【 地方創生 (県産品・地域振興・文化芸術) 部門 】 |
|
助 成 先 名 |
: |
有限会社 岩切美巧堂 (霧島市) |
|
|
代表取締役 岩切 薫 (いわきり かおる) |
助 成 内 容 |
: |
現代錫器「SATSUMA茶筒」の製作による伝承への取組 |
|
助 成 先 名 |
: |
株式会社 カゴシマ農園 (日置市) |
|
|
代表取締役 新保 哲志 (しんぽ てつじ) |
助 成 内 容 |
: |
農地集積による大規模トマト生産 |
|
助 成 先 名 |
: |
株式会社 Climbest(クラインベスト) (鹿児島市) |
|
|
代表取締役 脇野 真梨江 (わきの まりえ) |
助 成 内 容 |
: |
外国人目線の翻訳によるインバウンド対応 |
|
|
【 ベンチャー企業部門 】 |
|
該当ありません |
|
本件に関するお問い合わせ先
〒880-0805 宮崎市橘通東1-7-4 第一宮銀ビル別館3階
一般財団法人みやぎん経済研究所
担当:西村、横内
TEL : 0985-20-5180
FAX : 0985-26-5639
Copyright Ⓒ2013 Miyagin Economic Research Institute |
|